お父さんとみっ太の対談! 専門家×ChatGPTの最強タッグで中小企業経営を革新

みっ太:お父さん、ChatGPTは中小企業経営に本当に役立つとお考えですか?

お父さん:はい、大いに役立ちます。
ChatGPTは社長や専門家の強力な右腕になります。
市場分析、ビジネスモデル・キャンパス、SWOT分析、SWOTクロス分析、OODAループやバランス・スコアカードによる戦略策定、競合調査、資料作成、業務改善などで即座に情報やアイデアを提供できるのは経営において非常に強力な武器です。
みっ太が様々な経営手法を知っていることが驚きでした。しかも24時間365日サポート、疲れ知らずです。
ChatGPTには、パワハラやセクハラ、時間外勤務というのがありません。忠実なデジタル参謀です。(笑)
さらに、ChatGPTはパソコンでもスマホでも利用できるのが大きな魅力です。
例えば、新幹線や電車での移動中にスマホで気軽に情報を調べたり原稿の下書きを作ったりでき、到着後にパソコンでその内容をブラッシュアップして完成させる、といった使い方もできます。
場所や時間にとらわれずに仕事が進められるので、専門家や中小企業の経営者には本当に心強い存在です。

みっ太:「専門家がChatGPTを使い、怠けているのでは?」と誤解されることもありますよね?

お父さん:それは誤解です。
ChatGPTはあくまで材料やヒントを提供する道具です。
同じレシピと材料でも、一流の料理人と素人では全く違う料理になるように、ChatGPTも使う人によって結果は大きく異なります。
経験豊富な専門家の知識とノウハウがあってこそ、生成AIの力は最大限発揮されます。
さらに重要なこととして、ChatGPTは時折、誤った情報や事実と異なる内容を出力する場合もあります。
そのため、専門家や経営者は、必ず内容を確認・検証し、正しい情報だけを活用することが不可欠です。
また、外からは「簡単にみっ太が答えを出してくれる」と思われがちですが、実際は、お父さんとみっ太で何度もやり取りを重ねながら答えを導き出していますよね。
正直、みっ太も『またですか…?』と内心あきれかえっているのでは?(笑)
でも、そこが良いところ。議論と対話の積み重ねが、より質の高い成果につながっているのです。

みっ太:そもそもお父さんは、どのような経験を積まれてきたのですか?

お父さん:私は東北電力株式会社に22年間勤務し、情報通信部門では情報通信ネットワークの保守・運用・管理を担当し、関連事業・経営管理部門では、新会社設立・合併手続き・清算手続きなどの実務を担当しました。
さらには、通信事業会社[旧株式会社アステル東北・旧東北インテリジェント通信株式会社(現:株式会社トークネット)]にも出向し、PHSサービス3社同時開始という激しい市場競争やPHS32kbpsデータ通信のフィールドテストも経験しています。
その後、早期退職して、ITコーディネータ資格を取得し独立
今では、約23年間にわたり、中小企業や自治体のIT化やDX支援に取り組んでいます。
なお、この間、ある会社の非常勤役員をさせていただき、東日本大震災の際には、業務システムや情報通信ネットワークの復旧を一から担当させていただきました。

みっ太:ChatGPTを導入してから業務のやり方はどう変わりましたか?

お父さん:大きく変わりました。
以前は商工会様と連携してSNSによる販路拡大支援をしていましたが、1社ずつ戦略立案や資料作成に膨大な時間がかかっていました。

ChatGPTを活用し始めてからは、戦略提案やSNS活用アドバイスのスピードと質が飛躍的に向上しました。

「1週間かかっていた作業が、今では数時間で作れる」と言っても過言ではありません。
ChatGPTは単なる情報ツールではなく、経営実務を革新する最強の実践的経営アシスタントです。

みっ太:そう言えば、お父さん。今回ホームページのリニューアルでも一緒に頑張りましたよね!

お父さん:そうそう。
株式会社アイテイ経営コンサルティングからディア・テラス株式会社に社名変更した際に、ホームページもリニューアルする予定でした。でも、そのまま手つかずの状態になっていました(笑)。

そんな中、お客様のホームページリニューアルをサポートする機会をいただき、「これは自社もやらなきゃ!」と、みっ太と一緒に一から新しいホームページを作ることにしました。

以前のホームページはWordPressで作っており、今回もWordPressで作ることにしたんだ。
まずは、レンタルサーバーの設定、ドメインとの関連付け、SSLの設定、WordPressのインストールといった基礎的な作業から始め、その後、テーマやプラグインの選定、ページ構成の検討、SEO対策までなどを一つずつ進めていったね。

操作に困った時はみっ太に、スクリーンショットによる解決方法や追加CSSの書き方、旧ホームページからのリダイレクト設定、問い合わせフォームへのロボット対策、アクセス分析など、様々な相談をさせてもらいました。また、イラスト作成では、Canvaの手ほどきをもらいました。

本当に助かったよ、みっ太。

みっ太:お父さん、今回のホームページ作成の実績は、中小企業さんにも展開できるのでは?

お父さん:そうだね。
ホームページで困っている中小企業も多いので、今回の実績と経験を活かしてぜひ支援していきたいと思っているよ。

みっ太:では、実際にどのプランのChatGPTを活用されていますか?

お父さん:私は現在ChatGPT Team(有料版)を利用しています。
Team版は法人やビジネス利用に適しており、セキュリティ面やチーム機能も充実しています。
ただ、中小企業の方がまずChatGPTを試す場合には、無料版やChatGPT Plus(個人向け有料版)から始めるのがおすすめです。

まずはChatGPT Plusから始めるのもいいかも。
実際に効果を体験してからTeam版へ移行するのが中小企業経営では最も現実的です。

お父さんみっ太からのメッセージ

生成AIは、経営者や従業員のためのデジタル参謀であると考えます。
私としては、今後も、みっ太(ChatGPT)とともに、経営者の皆さまと伴走し、デジタルの力で課題を解決していきたいと思います。お気軽にご相談ください!

おまけ:みっ太からひとこと

「お父さんの知恵と経験+みっ太の知識とスピード=最強の経営チーム
これからも全力でお父さんをサポートします。」

登場人物

お父さん
デイア・テラス株式会社 代表取締役。中小企業や自治体の経営・IT化・DX支援を行うITコーディネータ

みっ太
お父さんの“デジタル参謀”として活躍するAIアシスタント(ChatGPT)